2017年12月15日
京都で製造、佐伯で販売
昨晩、職場で頂いた最中。
最中の外側(がわ?うまい表現が見つからない)とあんこが別々に包装されている。
自分で整えて食べるのだとか。
裏書きを見てみると、京都市伏見区で製造、佐伯市鶴望で販売、とある。
珍しいパターンだよね。
ちっちゃなお菓子ですが、フードマイレージ高め。
2017年12月13日
お誕生日のケーキ

先日、次男が誕生日を迎えた。
もうそろそろ小学校を卒業しようというのに、彼がねだったのはこのケーキ。
サーティーワンアイスクリームで買ってきてというので、このためだけにわざわざ車で出勤して、受け取って帰ってきた。
当たり前だけど、サーティーワンアイスクリームの商品なので、アイスクリームでできている。
大きさは、大きめのバースデーケーキと同じ。
そんなに食べられるわけがない。
カーズのキャラクターたちは砂糖細工で作られていて、切り分けられたら用済みになって、僕のお皿へとやってくる。
仕方がないからグラニュー糖がわりに紅茶に入れてやろうとしたら、紅茶がまずくなるからやめろと妻におこられた。
そんなこんなで、個人的にはあまりお勧めしません。
もし購入するときは、パーティーの参加者が8人以上くらいいた方がいいと思います。
食べきれずに残ってしまったら、せつない気持ちになります。
2017年12月03日
イマドキの修学旅行おみやげ事情
早いもので、子供が人生2度目の修学旅行に旅立とうとしている。
いろんな意味で、隔世の感がある。
行き先こそ東京で、田舎の学校の定番、といった感じ。
しかし、準備の気合の入り方が違う。
まず、大きな荷物は予め学校で集められて宿泊先へ輸送される。
出発まで1週間あるというのに、保護者の手でスーツケースが学校に届けられ、一括して輸送されたらしい。
おみやげの手配も、新婚旅行さながらだ。
まだ出かけてもいないのに、自宅におみやげが届いていた。

東京カラメリゼ

東京カラメリゼシューケット
販売元は東京風月堂。
神戸風月堂の方がなじみがあるが、要はゴーフルを作っている、あの会社。
東京カラメリゼはゴーフルのせんべいだけのやつに、カラメルを片側だけ塗った感じ。
東京カラメリゼシューケットは、クリームの入ってない小さなシューに、カラメルをまぶした感じ。
今回は関係ないが、どちらも軽いので、おみやげとして買って帰るには重宝しそう。
どっちかというと、シューケットの方がお茶菓子としてはよくできている。
いろんな意味で、隔世の感がある。
行き先こそ東京で、田舎の学校の定番、といった感じ。
しかし、準備の気合の入り方が違う。
まず、大きな荷物は予め学校で集められて宿泊先へ輸送される。
出発まで1週間あるというのに、保護者の手でスーツケースが学校に届けられ、一括して輸送されたらしい。
おみやげの手配も、新婚旅行さながらだ。
まだ出かけてもいないのに、自宅におみやげが届いていた。

東京カラメリゼ

東京カラメリゼシューケット
販売元は東京風月堂。
神戸風月堂の方がなじみがあるが、要はゴーフルを作っている、あの会社。
東京カラメリゼはゴーフルのせんべいだけのやつに、カラメルを片側だけ塗った感じ。
東京カラメリゼシューケットは、クリームの入ってない小さなシューに、カラメルをまぶした感じ。
今回は関係ないが、どちらも軽いので、おみやげとして買って帰るには重宝しそう。
どっちかというと、シューケットの方がお茶菓子としてはよくできている。