2018年09月14日
ふるさと納税とフードマイレージ
家族から、
「ふるさと納税で、返礼品にお肉を!」
という要望が強かったため、以下の「ふるさとチョイス」というHPを経由して、大分県杵築市にふるさと納税をしてみた。
https://www.furusato-tax.jp/
寄付をして約2週間。
「発注業者より発送作業完了の連絡がありましたので、お知らせいたします。」
との連絡が来た。
発注業者はというと、クロネコヤマト。
発送起点はどこかというと、なんと杵築ではなくて、「大阪府大阪市浪速区桜川」・・・。
杵築に出かけて行ってお肉屋さんで地元のお肉を買い求める方が気が利いているような気がしてきた。
「ふるさと納税で、返礼品にお肉を!」
という要望が強かったため、以下の「ふるさとチョイス」というHPを経由して、大分県杵築市にふるさと納税をしてみた。
https://www.furusato-tax.jp/
寄付をして約2週間。
「発注業者より発送作業完了の連絡がありましたので、お知らせいたします。」
との連絡が来た。
発注業者はというと、クロネコヤマト。
発送起点はどこかというと、なんと杵築ではなくて、「大阪府大阪市浪速区桜川」・・・。
杵築に出かけて行ってお肉屋さんで地元のお肉を買い求める方が気が利いているような気がしてきた。
2018年02月21日
酒味の会 2018年02月
毎月1回開催されている、日本酒を楽しむ会。
参加し始めてからかれこれ5年くらいになる。
昨年からは職場の同僚も誘ったが、彼も満足してくれているようだ。
2017年12月は多忙のため、2018年01月は風邪をひいてしまったため参加できなかった。
今回が2018年初の参加。
今回の一番人気は「九郎左衛門 純米大吟醸」。
フルーティーで、確かにうまかった。
会長の意向で、今回は特別に「アンコウ鍋」が供された。
大分で水揚げされるのをギリギリまで待っていたが、残念ながら手に入らなかったとのことで、今回は島根産。
アンコウ鍋を食べるのは、実に11年ぶり。
茨城県大洗町で食べて以来。
独特の触感で、締めの雑炊も含めて美味だった。
参加者は多士済々。
定年退職後に悠々自適に過ごしている方から、JAの職員、竹細工職人、料理人、空手の師範、クレープ職人、弁護士、新聞記者、建築家と本当にさまざま。
今回向かいに座ったご夫妻といろいろお話をしていると、息子さんご夫婦がうちの実家の常連さんとのこと。
結婚前夜も我が家に宿泊し、我が家から式場に出発したとのことで、筋金入りのお得意様のご様子。
ありがたいことです。
今度は2世代夫婦でお越しいただき、我が家でご一緒しましょう。
2018年01月09日
七草がゆ
1月7日は七草がゆを頂く日。
あちこち駆けずり回ったが七草がなかなか手に入らず、大分駅構内でやっと手に入れたくまモン七草。
産地は南小国とのこと。
がんばろう、熊本!
南小国と言えば、久しぶりに「林檎の樹」にアップルパイを食べに行きたいな。
学生時代にはよく訪れたものです。
http://www.ringonoki.co.jp/ringonoki/
2017年12月13日
お誕生日のケーキ

先日、次男が誕生日を迎えた。
もうそろそろ小学校を卒業しようというのに、彼がねだったのはこのケーキ。
サーティーワンアイスクリームで買ってきてというので、このためだけにわざわざ車で出勤して、受け取って帰ってきた。
当たり前だけど、サーティーワンアイスクリームの商品なので、アイスクリームでできている。
大きさは、大きめのバースデーケーキと同じ。
そんなに食べられるわけがない。
カーズのキャラクターたちは砂糖細工で作られていて、切り分けられたら用済みになって、僕のお皿へとやってくる。
仕方がないからグラニュー糖がわりに紅茶に入れてやろうとしたら、紅茶がまずくなるからやめろと妻におこられた。
そんなこんなで、個人的にはあまりお勧めしません。
もし購入するときは、パーティーの参加者が8人以上くらいいた方がいいと思います。
食べきれずに残ってしまったら、せつない気持ちになります。
2017年12月07日
ぶりのあら煮

ぶりのあら煮。
子供の頃からの大好物。
最後の晩餐をひとつ、と言われれば、少なくとも最終候補に残る。
なかでも、グロい、と言われそうだが、どこの場所がいいかと言われれば。
あえて「目玉」を選びたい。
食べたことがない人には抵抗があるかもしれない。
でもね、目玉のまわりのお肉とかゼラチン質がなんとも言えない味わい。
もしチャンスがあれば、ぜひ勇気を出して試してほしい。
多分お食事どころではお目にかかれないので、自ら調理して。