2018年01月17日

Have you ever seen the rainbow?



 今日は晴れたり降ったりの変な天気だった。
 ふと職場から窓の外を眺めると、きれいな虹。
 虹はしばしば見かけるが、半周全部が見渡せる虹には意外とお目にかかれない。
 しかも今回は二重橋。
 ガラケーで撮った写真では上手く再現できず。

 渡辺美里の「虹を見たかい」を口ずさんでいたら、キョトンとする人と知ってる知ってるという人が見事に分かれた。
 「すぐそこにみえる虹の端っこのところまで走っていったら、レプリコーンが金塊を入れたツボをもって待ってるよ」
と言ったら、みんながキョトンとしていた。
 
 Do you wanna chance, do you wanna kiss?
 Have you ever seen the rainbow?  

Posted by tak at 17:24Comments(0)環境音楽

2018年01月09日

七草がゆ



 1月7日は七草がゆを頂く日。
 あちこち駆けずり回ったが七草がなかなか手に入らず、大分駅構内でやっと手に入れたくまモン七草。
 産地は南小国とのこと。
 がんばろう、熊本!
 
 南小国と言えば、久しぶりに「林檎の樹」にアップルパイを食べに行きたいな。
 学生時代にはよく訪れたものです。
 http://www.ringonoki.co.jp/ringonoki/  

Posted by tak at 09:00Comments(0)健康教育四季食べ物

2018年01月09日

柞原八幡宮の竹宵

 新年7日、松の内が終わろうかという朝に、初詣を二社しか終えていなかったことに気付いた。
 三社詣しなきゃ、ということで、縁起を担ぐ私と次男で、近所の柞原八幡宮にお参りした。
 柞原八幡宮は大分市の西部にあり、裏手にはおさるの高崎山の登山口がある。
 寂びた趣のあるお社だが、知る人ぞ知る見事な紅葉を誇り、県外からも挙式の前撮りなどで訪れる方がいらっしゃるという。




 長い石段があるのでお年寄りには不向きかもしれないが、参道入り口の手水舎からして風情がある。




 参道を登っていくと、道脇に竹がたくさん置かれている。
 地元の町内会や小中学校の取り組みで、宵闇に竹灯りをともす取り組みをしているらしい。
 この季節は寒いけれど、夏は風情があっていいだろうな。
  

Posted by tak at 08:55Comments(0)環境四季

2018年01月05日

お年始とお墓参り



 ここ数年、お正月を迎えると、きょうだいや家族を連れてお墓参りに行くことにしている。
 「年末にお墓参りに行くもんじゃない」
 「元旦早々お墓参りに行くもんじゃない」
という声をしばしば聞くけれど、そうは思わない。
 思い立ったが吉日、先祖の前で手を合わせ、思いを馳せるのは、いつでもよいと思う。
 もちろん、お寺の納骨堂にお世話になっているなどの事情があれば、配慮が必要だけれど。

 同世代の親族・知人・友人が郷里を離れていくたびに、お墓参りのことを思い出す。
 誰かが離れていくたびに、お仏壇にお参りする、お墓参りをする、という習慣もまた、失われていく。
 実家の長男であるためか、折に触れてこうしたことが気にかかる。

 今は大阪で仕事をしている大学時代の友人と、当時かなり真剣に、将来墓をどうするか、という議論をしたことがある。
 彼はいま、実家のお墓をどのように扱っているのだろう。

 実家の墓はちょっと辺鄙なところにある。
 長く急な坂を登ったところにあり、すぐ隣に会社の保養所が立っている。
 保養所の方があとからできたのでやむを得ないのだが、なんだか気の毒な気分になる。

 不便だし、周りに気を遣うし、檀家になっているお寺の納骨堂に引き移ろうかと何度か考えた。
 しかし、駐車場に来て、この眺めを見るたびに、ご先祖の気持ちを思うのだ。
 別府湾と高崎山、時には遥かに四国を臨むかんなわならではのこの立地に、ご先祖はこだわったのではないだろうか。

 いつも併せてお参りする母方の実家の墓所は、扇山の麓の大規模な霊園の一角にある。
 2年前の地震のとき、この地域の揺れも大きかったようで、傷んだお墓を多数認める。
 母方の実家の墓所も花生けが傷んでいた。
 いまだに水漏れがひどく、花生けの用を成していない。
 今度行くときには、水漏れを修繕できる準備をしていこう。

  

Posted by tak at 08:43Comments(0)環境