2018年10月08日
pee?

久し振りに外来診療英会話をして、やっぱりへこんでしまった。
若い男性、アメリカはテキサス州出身。
日本人の彼女さんと一緒にご来院。
夕方になって熱が出たとのこと。
来日して2ヶ月程度だそうで、先方の日本語もワタクシの英語もほぼ同等。
彼女さんがいなかったら一苦労だったろう。
今回困ったのは、「おしっこするときに痛みはないですか?」という質問。
尿路感染=urinary tract infection, UTIというのは通じるものの(UTIで一般人でもわかるみたい)、「おしっこする」というフレーズが出てこない。
彼女さんに通訳をお願いしたところ、”Do you feel pain when you have a pee?"ってな質問が飛んでいった。
pee?
peeでいいの?
風邪の症状はなく、頻尿はないけど両鼠径に明らかな圧痛があって、可能性があるとすれば風邪よりも尿路感染だよね、ということで抗菌薬と解熱薬(acetoaminophenだと通じないけど、彼女さんのTylenolは通じた)を処方して様子を見ることになった。
Have a pee, もしくはgo to a peeで「おしっこに行く」ということでいいみたい。
今日の学びは、おしっこに行く、と、カロナール=tylenol、だった。
尿路感染ということで、sexual transmitted diseaseの可能性も考えた。
実際、5年前には同年代でそんな外国人患者もやってきた。
念のため彼女さんを外に出したあと、
「彼女さん以外と性交渉してない?」
と聞いたら、
「3年間彼女一筋。結婚しようと思ってます」
とのこと。
思わず2回も握手してしまった。
んでもって、
「彼はあなたと結婚したいみたいだよ」
とソッコーでチクッてしまった。
Go for it !