2017年12月03日
都道府県と県庁所在地

子供の勉強に付き合っていると、ときに世の無常を思い知る。
中でも、県庁所在地が変わったことにはたまげる。
なにを隠そう、私は県庁所在地を覚えるのが大の苦手だった。
小学校3年生か4年生のころ。
社会の授業で、県庁所在地の小テストが繰り返し行われたことがある。
今でもあのときの屈辱は忘れない。
1回目は30点。
2回目は40点。
見かねた母親が、3回目のテストの前の夜、つきっきりで繰り返し一問一答に付き合ってくれた。
最後の3回目は100点。
だから、臥薪嘗胆ののちの成功体験としても思い出深い。
そんなわけで、小学生時分に覚えた都道府県と県庁所在地の知識は、今でも頭にこびりついている。
私も、名実ともにおっさんになった。
地図上の土地に実際に行って、珍しいものを見て、おいしいものを食べて、体験とともに知識は四次元的に広がっている。
だから、いまごろになって県庁所在地がかわったと言われても困るのだ。
日本のはるか南にはオーストラリアがあるように、県庁所在地というのは未来永劫変わらないものと思っていた。
埼玉県の県庁所在地は「さいたま市」?
「浦和市」に決まってんじゃん!
長野県の県庁所在地は「長野市」?
「松本市」って書かないと、100点取れないよ!
・・・というのは、昭和生まれの言い訳らしい。
子供の教育は、子供のためならず。
自分の知識の更新の機会と捉えた方がいい。
Posted by tak at 23:54│Comments(0)
│教育